少し進歩

中間発表を終えてから時間が過ぎるのが早い、ブログをストップさせていました。

もう夏休みがきますね~

今年は去年みたいに遊んではいられないです…

部活も就活の準備もバイトも遊びも両立して頑張りたいです。

 

好奇心の定義の見直し

中間発表が終わってから好奇心の見直しをしました。

自分たちが考えていた好奇心の定義は一旦忘れて、保育用語辞典に載っている好奇心を使うことにしました。

「好奇心とは未知の者や新奇なものに興味や関心を持ち、そうしたものに対する接近や探索行動を引き起こす欲求のこと。」

 

ふじ幼稚園の本との出会い

私は、地元の図書館に行って好奇心に関する参考文献を探したとき、「ふじようちえんのひみつ」という本を見つけました。みんなに共有したところやってみようということになり、この本をもとに考えていくことになりました。

 

ふじようちえんは「モンテッソーリ教育」を基本に保育を行われています。

参考文献によると、自分で自分を育てる力のことを「自己教育力」「自己成長力」というと書いてあり、モンテッソーリは幼児教育をするうえで

自己教育力を伸ばすことが必要だと書いてありました。

 

「自己教育力」とは

学習者が自分で自分を教育するという自覚を持って学問の追求、技術の獲得、人格の向上を行うこと

「自己成長」とは

自分で努力して成長して努力していくこと

 

好奇心と自己教育力の関係性をみたとき

最初は「自己教育力」= 好奇心と仮定して

考えていましたが、「自己教育力=自分で自分を育てる力」は好奇心が根底にあって生まれるものではないかと考えました。この考えが正しいのか分からず

思考停止してしまっていたので、一度先生に相談したところ考え方は間違っていないとの事でした。

情報集めをするのはこれまでにして、まとめる作業に入った方が良いとの事なので、ここから根拠のある文を考えてまとめいけたらいいなと思います。

やっぱり客観的に見みて捉える意見って大事だなと思いました。自分たちが調べてやってきたのは無駄にならなくて一安心(笑)

 

好奇心⇒自己教育力」 

 

自己教育力を伸ばすためには4つのプロセスが必要であるということ。

①自由に選ぶ

②選んだことを繰り返しする

③そのことに集中する

④達成感・充実感を持ち能力の引き出それた状態になる→自己教育力が伸びたという状態になると考えた。

 

好奇心が根底にあるからこそ、この4つのプロセス起きる、自己教育力を伸ばすことができると理解しました。今回の授業は、好奇心と自己教育力が何かを把握して関係性を理解できたところが大きかったと思います。

 

来週はインタビューに行きます。

・教育する上でのテーマ

(先生たちが共通して持っている認識)

                  ↓

具体的にどんな場面でどんなことを意識しているのか

・幼児の傾向(一つのことに集中している子、色々なものに触れる子など)

好奇心が旺盛な子、そうでない子

→それぞれにどう向き合っているのか

の2つを軸に聞いてきます。

 

毎回授業が終わるとその日の自分はしっかり意見を伝えられていたのか、これからどのように進めていくべきか、とか色々振り返る時間が増えました。前よりは発言できているけど、自分のフワッとした考えを言語化する時に曖昧に伝えてしまっていて、みんなにうまく伝わらない部分があるなと感じるので

このような討論や意見交換の経験数を増やして慣れるのが1番良さそうだなと思いました。

授業回数としてあと1回しかありませんが、自分たちで時間を見つけながら発表に挑みたいと思います。

中間発表を終えて

先日21歳の誕生日を迎えました。もう21歳。

21歳は楽しい事よりきついことの方が多い気がするけど...いい一年にしたいです!

 

今週ですべての班の中間発表が終わりました。

「好奇心を育てる場の条件」という同じテーマでも「健康」「行動力」「特殊的好奇心」など様々な視点から好奇心を関連させていて面白かったし、今後どうなってくのかがとても楽しみだなと思いました。

 

自分たちの振り返り

・「育てる」と「生まれる」

自分たちがたてた仮設は「育てる」のではなくて「生まれる(発生)」なのではないかという意見がありました。確かに。振り返れば、むりやり仮設にしちゃっていた気がします。私たちが考えていたのは仮設をたてる前段階でそれを発見できたのはよかったです。また来週ここから話し合います

・文献の定義の活用

私たちは、自分たちで各々調べた資料の下で好奇心の定義を決めていたので文献の定義を無視してしまっていました。たまたま自分たちの定義と文献の資料が似たようなものだった幼児教育の文献をもとに考えてあったので。結果、自分たちの都合の良い部分だけを切り取って作ってしまったのは反省ですね。文献に定義があるのならそっちを使う方がいいよね〜って言って終わったのでまたこれらの2点の話し合いから始めます。

・幼児教育だけに焦点をあてるのか

ここはまだわかりませんが、先生からも言われたように色々な文献を調べて「これだ!」ってなった時に今までやってきたことを全部取っ払って行動できるくらいまで粘り強く調べて行かないといけないなと。他の班を見てても色んな引き出しがあってすごいなと思ったので現状に満足せず頑張って行きたいです

言語化の難しさ

これは永遠の自分の課題のような気がします。ついこの表現でいいかと曖昧にして言語化していると相手が理解しにくかったり間違って捉えられてしまったりするので、根拠をもった表現の仕方が重要だと思いました。他の班では、テーマを自分達の言葉で置き換えて表現していてより理解が深まるだろうなと感じました。来年は自分一人で卒論書かなければならないのに、不安でいっぱいです涙

 

他の班を聞いて気づいたこと

・とても個人的ではありますが、橋口はるかちゃんの話すスピードがちょうどよくて

聞き手としてはとても聞きやすかったと感じました。相手に分かるようにゆっくり説明しようとしてもつい早口になってしまうので気を付けたいと思います。

・そもそもSNSは好奇心を育てるものなかという話のなかで、先生が図に書いて教えてくださりました。その時はなるほど!って思って思いました。SNSを見て生まれる好奇心は能動的に新しいものに触れたり感じたりする拡散的好奇心とは違うのではないか。受け身で情報を得ている感じ?  

でも、私もよく美味しそうだなとおもったらすぐにどこにあるのかなと場所を探してしまいます

これは好奇心じゃないのかな

・軸

他の班は軸があって良いなと思いました。

私たちの班は軸がまだブレている気がするので

これだ!ってなるものに出会えるといいな

土日でまた考えてみよう…

 

この前手相占いをしてもらいました (500円だったので)あなたは自分の好きな事を仕事にできますねと言われて嬉しい気持ちでした。でも自分の好きな事がなにかまだ分かりません。今わからなくてもこれから出会うと思うよと言われたけど、ほんとかな。

あとわたしはサポートする側の仕事が向いてるらしいです。これは分かる気がする

前に出て引っ張っていくよりはそれを支える方が好きなので。

とりあえず明日はリクナビの企業説明会に行きます!!

中間発表直前

最近、髪をバッサリ切りってBobになりました。髪を乾かすのが楽でとてもいい!

 

さて、来週中間発表を迎えるのでその前にブログを書いておこうかなと。

現在に至るまでに何度も話し合いを重ねてきました。「自分たちで時間を作って行動する」という部分に関しては、2年生に比べて出来ているので成長したなと感じます。

でも、なかなか方向性が定まらず話が停滞してしまった部分もあるので、進行具合は早くもなく遅くもなくって感じです。周りの班は結構進んでいるんだろうな~って言いながら三人で焦っていましたが、案外みんな同じくらいなのかな?とおもいました。

とりあえず中間発表が楽しみでもあり、不安でもあります。まあでも、この中間発表は通過点なので、本番は企業さんにお見せしないといけないので、練習と思って頑張ります!

発表をする前に、現在の状況に至るまでの過程を整理していきたいと思います。

1.好奇心の定義をきめる

2.事例集める(方向性がみえず停滞する)

3.班の中でインタビュー

4.好奇心についてもっと詳しく調べるためみんで同じ文献を読んでそれをもとに好奇心の定義を見直し

という流れでした。

1.2は前回のブログでかいていたので3のインタビューから。

3.インタビュー

前の週に休んでいる間に二人が考えてくれた「大学の学びについて好奇心は生まれるのか」を検証するためにインタビューを受けました。

質問項目 

興味があった授業なかった授業は何か、その理由も。特に印象に残っている授業など。

インタビューを終えてわかったことは、拡散的好奇心は外的要因環境(周りの友達や家族)の影響によってできるもので、経験を作ってあげることが大事。例えば、小さい頃習い事して人も多いと思います。それも親の進めだったり友達がしているからやりたいと思ったり色々あると思いますが、それは周りの環境が大事で経験を作るときに生まれるものだと思いました。特殊的好奇心は経験ベースにあってそこから変わりたいと思う時の心なのではないかと考えました。私の回答から好奇心につながる事を発見できるのか心配でしたが、少なからず収穫はあって良かったです。

その後、ゼミで財前さんに今の状況を説明したところ定義を検証するインタビューをやってみたら?という意見をいただきました。

そこで考えたインタビュー内容がこちら。

何かに継続してやっている人、やってきた人をターゲットにして、その経験のなかでターゲットが好奇心をどうやって育ててきたか探る。ズレがあったらそれは好奇心なのではないかと考えました。

でも、これも結果やっぱり違うとなりもうどうしよう、ってなっていました。そこでまた、財前さんから育てるを定義したほうがいいという意見をいただき、次までに考えてくることに。財前さんに1つ相談すると10返してくれるくらい的確なアドバイスを下さり納得させられっぱなしでした。さすが先輩だなと感じました。私もこうなりたい。

私は、一つの視点からしか考えられないなと、物事を多角的に考えられる力考えをつけなければなりません。

 

4.定義の見直し

「育てる」を定義するうえで今回は幼児教育の文献を読み、紹介されていた事象をもとに好奇心について分析しました。文献をじっくり読みみんなで共有することで、好奇心を育てる上で大事な要素がなんとなくわかった気がします。文献の事例をもとに、好奇心に必要な要素を定義の中にくわえて新しくなったのがこちら。

「外的要因によって生まれる疑問やマネしたいという心。また、自分が知っている情報と新しい情報とのズレを解消したいと考え新しい思考を生みだそうとする心。」

 

また、好奇心を育つための必要な要素を考えまとめたものがこちら。

真似や実物に触れることを繰り返すことで発見がある

考えて試行錯誤することで新たな発見を導き出そうとする

この2つの過程において共感してくれる環境が必要ということ。

私は資料作成のほうに回っていたので、あんまり一緒に考えられていませんが前回よりわかりやすくなっているのではないかと思います。

今日までの過程をどのようにしてわかりやすく伝えられるか、2枚という限られた枚数で作るのは大変でした。でも、みんなで集まったりZOOMしたりと時間を割いて頑張ってきたので、いいものを作り上げたいですね。では中間発表頑張ります!

 

哲学

5月31日までオンライン授業になったという事で、、早起きしなくていいのは有難いですがやっぱりみんなで受ける授業がいいなあ。テストもなくなりレポート課題が多くなるので計画的にやっていかないと今回はやばい気がします。

 

今週は、須長先生をお招きしての哲学の授業でした。履修登録をする際に一般科目のところでも哲学の授業はありましたが、私は何となく難しそうだなというイメージを持っていたので履修しませんでした。でも、今日の授業をきいて哲学には正しいとか間違っているとかがないので、それぞれの意見をきいて意外に面白いなと思ったところです。

 

本題に入る前に須長先生から少しお話していただきました。お話されていた中で、思考力を鍛えるには問いをたてることが重要だと仰られていました。まさしくこれは自分に足りてないと感じました。早い思考では、良い問いや答えは出てこないしミスもしやすい。問いを立ててみて答えをだす過程を何度も何度も繰り返して考える深い思考の考え方が重要だということが分かりました。簡単に答えをだして満足するのではなく、さらに深堀りして考えてみる忍耐力的なモノが大事なのかなと思いました。

 

続いて本題に。

最初に課題をもらった時、利己主義について調べました。

利己主義とは「社会や他人のことを考えず自分の利益や幸福だけを追求する考え方。」

これは例ですが、電車で席を譲るひとを見たとき、その人の親切心から席を譲っていたので利己主義の考え方でその行為をしているのではないと思いました。私自身もその人をみて良い人だなと思ったり

自分がしてあげればよっかったかなという罪悪感も少し感じました。そう思うという事は、少なからず利己主義の考え方があるのかなと思います。

人間の行動はみな利己的であるという考え方が正しいとは言いたくないけどやはり心の奥にはそのような考え方があるのかなと思います。でも、他の班の人が言っていたように、心の内では利己主義の考え方があったとしても、結果として人の役に立てているのなら良い気がします。(それを表面上に出すのはよくないけど)

班で共有した中で、利己主義の考え方があったからこそ道徳や倫理という考え方が生まれたのではないう意見がありました。

もし、人が倒れていて助けなかった場合には、少なからずその人の事を考えたり罪悪感を感じる。それは、道徳倫理のもとで私たちが人を助ける事は善いことだと認識しているからだと思います。利己主義の考え方がなかったら道徳倫理の考え方は生まれなかったと考えると利己主義は正しいと言っていいのかなと思いました。

自分で書いておいてゴチャゴチャしてしまいましたが、来週もあるのでもっと深く考えて充実した時間になったらいいなと思います。

 

ゼミ終わりに好奇心についても話し合いましたが

ちょっと思考停止してしまって。

分からなくなってしまったので

とりあえずみんなで同じ文献を読んで思った事を

共有する事になりました。

前期も3分の1くらいは終わってしまいましたが

自分たちで時間を作って行かないと進まないなと思います。頑張ります!

好奇心とは…

お久しぶりです。もう4月が終わろうとしていることに驚いています。前期のゼミ授業も三回目を迎え、本格的にグループ活動が始まってきたので

久しぶりに今までの振り返りをブログに書いてみます。

 

三年生の研究テーマは「好奇心を育てる場の条件」

好奇心って何…?どんな状況の時に感じる…?って考えたとき、自分は好きなアーティストのLIVEが始まる前や新しいものを発見したときに感じるワクワク感かなと思いました。

1回目の授業では、そんなに進まずとりあえず好奇心に対するイメージやどんな状況の時に好奇心を感じるのかをお互いにインタビューしてみよう!という事になりました。

でも、2回目の授業でみんなの発表を聞くと、具体的な方向性が見えていて、もう文献を読んだりネットで調べたりしていて正直焦りました。自分たちは「どうする?」っていう時間が続いて、これでは2年生のzoomの時と変わらない状態に。。。先生からのアドバイスを受けて、事例を集めてそこから考える共通点や傾向を見ながら仮設を立ててみようとなったものの、本当に仮設を立てられるのかメンバー同士も不安でした。そこで、上妻くんが授業の振り返りをラジオでとらないかと提案してくれました。森ラジの練習にもなるし自分たちの振り返りもできるし一石二鳥。是非やろう!ということになり、第一回目の振り返りラジオを土曜日にしました。

そこで話し合った内容は、他の班と同じ方向性になるのはあんまり良くないけど、「好奇心」「育てる」の定義を次の授業までに考えてくることです。

火曜日にゼミがあって少し日にちがあくので、授業内容を整理できる時間を作れたし

次にやることを決める時間になったのでとてもよかったです。でも、ラジオと言うよりは話し合いをただ撮っているという感じでした。(笑)

 

これは振り返りラジオの自分の反省になるんですけど。2人は意見をいってくれてたけど、自分はそれに共感ばっかりしてて意見を発言できていなかったなと。私は自分の意見を言うのが苦手ですが、ゼミ活動を通して、相手に自分の考えを分かりやすいように伝えられるようになることを個人的な目標にしています…。このゼミは、そんな自分の目標を克服できる素晴らしい環境だと思うのでこれからも楽しく頑張っていきたいです。自分自身の反省はこんなところで。

 

3回目のゼミは、自分たちがそれぞれ考えてきた定義を共有した後、好奇心の定義とは、「新しいことや自分が知っている情報と新しい情報の間のズレがある時にそれを解消したいと思う気持ち」なのではないかというふうになりました。

新しいことっていうのも全く知らない状態なのか、少し知識がある状態なのかまだ深掘りできそうな感じですがひとまず進めてみることに。

"新しいこと自分が知っている情報と新しい状態の間のズレ"の状況を作るのが育てるなのではないか。

それを育てる環境の場とは何か。疑問に思ったところで終わりました。

 

今日思ったことは、事前にそれぞれ考えてくる事がよかったと感じました。今までとはグループ活動の進み方が全然違って、とても有意義な時間になったと思います。これからもzoomと対面をうまく活用していけたらいいです。

 

今週も日曜日に話し合います。

それまでに事例集めること!がんばろ!

ではでは。

 

いいかねパレット

4月5日-6日

いいかねパレットでゼミ合宿をしてきました。

みんなでレンタカーを借りて買い出ししたりBBQしたり(BBQはできてないけど🥲)とやっと大学生してるなとしみじみ感じました

合宿の目的----

「音声コンテンツ作りのプロから学び」

「対話を通じた内省のための音声コンテンツ作成を行う」合宿を行う。

目標----

1直接プロから話を聞き、対話する

2学生同士でこれまでの経験を対話しながら振り返る

3振り返りを音声コンテンツ化しゼミラジオを立ち上げる

振り返り----

①いいかねパレットの樋口さんと

西日本新聞社の横山さん、梁さんにお話しして頂きました。まず、樋口さんが仰っていた中で印象的だったことが2つあります。

1つ目は「自分が何を思っているのかを継続的に伝え続けていく」

2つ目は「自分が何をしたくてそれを誰に伝えるのかが大事」

自分のやりたい事を分かっておくこと、そしてそれを伝えていく事が重要とのこと。今の自分は、やりたい事も明確に決まってないから誰かに伝えるにもなかなかうまく言葉にできない。気づけばもう2年生も終わって3年生になりました。そろそろみんなも本格的に動き出す頃だと思います。②の振り返りにもなりますが、他のみんなとこれまでの経験を振り返ると、春休みの間にインターンに行っている仲間もいて…自分もそろそろ動かないと行けないと、、。

春休みは、学部の友達と会う事もなく終わってしまうと思っていたのでこのような機会を作っていただいた先生やわざわざ来てくださった樋口さん、横山さん、梁さんに感謝したいと思います。

 

次に、西日本新聞社の横山さんと梁さんが仰っていたなかで1番印象的だったのが、発信すること行動することの大切さです。梁さんのお話をお聞きして、特に行動力がすごいなと思いました。樋口さんと梁さんが繋がったのも発信と行動を続けていたからだと仰っていました。自分のやりたい事を実現するため、一緒に協力していくれる仲間も見つけるためにも行動力は常日頃から身につけておくべきだと感じました。

 

4/12から対面授業がはじまって大学に人がたくさん😳1年ぶりのキャンパスライフはドキドキでした。

3年生はもっと振り返りの時間を大切にしたいと思います!! おわり

ラジオ収録📻

1.28日にPALTACさんに協力していただき

無事にラジオ収録を終えました〜!!😌

ここまで作り上げるのにみんなで悩んだり

なかなか先に進まず立ち止まったりするもありましたが、なんとかこの日までに準備をする事ができて安心してます。

 

合同企業研究会の前に収録したラジオでは、

みんな緊張していて台本通り読んでるみたいだな〜って聞いてて思いました(笑)

やっぱり台本を作ると、声だけなので聞く人に

感情が伝わりにくい…。

この反省点をいかし、当日の流れや質問だけをまとめて、後はその時思った事をそれぞれ発言するようにしました。

とは言ったものの収録前はみんなとても緊張!!

平野さんは、何回もこのような経験をしてきたからそんなに緊張してないのこと。

さすがだなと感じました。

 

 

🌙質問🌙

・他社と比べてこれだけは負けないというような自社の強みはなんですか

・卸売りはB to Bの取引だと思うのですが、Cの顧客が今何を求めているのかという情報はどうやって収集されているのでしょうか

仕入と売上の差額以外で、卸売業の利益を生み出す所があれば教えていただきたいです

 

fuポータルにアップするので

実際にラジオで聞いてほしいな〜と思います!!

 

---番外編---

ラジオ収録では放送できなかった平野さん自身のお話しです。

○卸売業界に入りたいと思った理由は何ですか? 

→商品を見るのが好きだった!

(ドラッグストアを3軒はしごするくらい)

平野さんは商品を作るというより、自分が使って

いいなと思った商品を世の中の人に広めたいと思っていたそうです。

◯その中でもなぜPALTACにしたのか

→効率的に仕事ができる。平野さん自身、無駄な時間が嫌いだったそうなので自分の性格にも合っていると感じたそうです。

PALTACの社員さんはどんな人?

→商品が好き、物流が好き、社会貢献したいという方というようにそれぞれいる。

私も商品を見るのが好きでスーパーをよくはしごします。私の場合は食品、お菓子を見るのが多いですが…(笑)

○実際コロナの影響はどうだったの?

→マスクや消毒などの需要が高まり売上は増加した

一方で、爆買いをする外国人観光客が減ったため

その部分の売上は減少。  

 

平野さんのお陰もあって、

一回目のラジオ収録よりもリラックスできて

会話っぽくなっていたかな?と思います。

正直この活動をしてないとPALTACさんの事も

知りませんでした。私のバイト先がドラッグストアなのですが、よく見たら日用品や化粧品の中に

PALTACさんの商品があったので驚きました。

意識していなかったけど、PALTACさんは私達の生活を支えてくれているのだなと目で見て実感しました。また、卸売業界の面白さにも気づく事ができました。メーカーと小売店舗を繋ぐ役目を担っているという事くらいしか知りませんでしたが、

ニュースを見ていち早く流行を取り入れたり

先のことも予測したりする事も必要

実際に消費者(家族など)に商品を試してもらうなど

良い商品を無駄なくお客様の元に届くようにして下さっている事を知り、卸売業界について新しい発見と好奇心が出てきました。 

 

私たちのラジオを聞いて少しでも卸売業界に興味を持って下さると嬉しいです!!